システムの研究

はじめに

生物だけでなく、人間や社会も一種のシステムです。もちろん、これらはコンピュータや一般的なプログラムで構成できるITシステムとは多くの点で異なっています。

一方で、ITシステムとの共通点も少なくありません。人工知能の研究の進歩を見れば、ITシステムに特別な工夫を加えることで、人間にしかできないと考えられていたことが、次々とコンピュータシステムでも実現されています。

このように考えると、システムという共通の視点から生物、人間、社会を捉えたり、ITシステムと対比させて考える事ができるはずです。

生命の起源の探求と共に、生物、人間、社会についても、システムエンジニアの観点から分析に取り組むことで、新しい知見や洞察が得られるのではないかと考えています。

システムとしての社会

社会をシステムとして捉え、社会自体だけでなくコミュニティや組織等の構造やメカニズムについて分析しています。また、協調や相互理解のあり方、社会問題を解決するに際しての考え方などを考えています。

システム的な考え方

思考、生き方、価値観、問題解決といった、考える事に関連するものを私なりの視点で分析しています。また、言語や物語や芸術や食といった対象についても、考えてみて気がついたことを記事にしています。

知性・知能のシステム

人間と人工知能を含んだ、知性や知能の内部構造やメカニズムについて考えています。特に意識と自己認識について掘り下げています。

システム技術・エンジニアリング

人工知能技術と一般的なコンピュータシステムとの対比をすることで理解を深めます。また、ブロックチェーン技術なども含めて、これからの社会にどのようにこれらの技術が適用されるかをシステムエンジニアの観点から考えていきます。

システムの進化について

私の個人研究のメインテーマである生命の起源を考えるにあたり、進化の仕組みについて考える事は重要です。ここでは、生物の進化や人間の作り出している物の進化も含めて、進化と呼べるものに共通の概念や性質や規則を考えていきます。

サイバネティクス・抽象システムモデル

ここでは、サイバネティクス、抽象的なシステムモデルといった観点で書いた記事をまとめています。また、自己進化や知性を伴うシステムの性質を捉えるための結素理論の検討や、様々な物事を相対性という観点から分析するといった取り組みも行っています。