コンテンツにスキップ

思考法・哲学

人間の思考プロセス、論理的思考、直感、認知科学、哲学的な概念。

6
記事
2
サブカテゴリ
6
総記事数
1
階層レベル

サブカテゴリ

より詳細なトピックを探索できます

記事一覧

6 記事

新しい順表示

観念ゲシュタルト崩壊

2025年8月14日

本稿は、「観念ゲシュタルト崩壊」という現象を提唱し、この崩壊を防ぐための観念維持のコツとして、「機能性」「相対性」「全体性」の三つの視点を提示する。私たちが物事に名前をつけ、観念として理解する際、その定義を深掘りしようとすると、自明であった観念が崩壊してしまうことがある。例えば「椅子」の観念は、素材や形状で定義しようとすると、足のない椅子や自然の切り株なども椅子と見なせることから定義が困難になる。...

続きを読む
タグ

直感と論理の間にある知的結晶

2025年8月14日

本記事は、直感と論理の間のギャップを埋める「知的結晶」の概念を提唱し、その形成方法と重要性について論じている。直感的に正しいと感じる事柄を論理的に説明できない場合、主観的、恣意的、あるいは空想的といったレッテルを貼られ、懐疑的な意見に押し切られやすい。これは、論理は正しく直感は信用できないという根深いバイアスと、直感と論理のギャップがあるという思い込みに起因する。しかし、本来直感と論理は相反するも...

続きを読む
タグ

学習の学習:生まれながらの知性

2025年8月13日

本稿は、知性が生成されるメカニズムを探求するため、学習の本質に迫る。機械学習によるAIの知的な振る舞いは、その学習手順と構造から知性が生まれる理由が未解明なままである。筆者は、人間とAI双方の学習プロセスに共通する「生まれながらにして学習方法を学習する性質」に着目し、「ナチュラルボーンフレームワーカー」という概念を提唱する。学習は、身体による「形而下の学習」と、言葉による「形而上の学習」に大別され...

続きを読む
タグ

知識の結晶化:想像を超える翼

2025年8月10日

本記事は、「知識の結晶化」という概念を提唱し、それを具体例として「飛行」と「翼」の関係性を分析する。筆者は、複数の情報を多角的に抽象化し、法則性を含めた包括的で一貫性の高い知識を「知識の結晶」と定義する。飛行のメカニズムを例に、翼が空気抵抗、力の向きの変換、気流差の生成という3つの役割を通じて、飛行のあらゆる側面を集約していることを示す。この整理により、個々の機能を分割して新しい飛行システムを設計...

続きを読む
タグ

シミュレーション思考と生命の起源

2025年7月29日

本記事では、累積と相互作用による結果を段階的に追跡し、論理的に理解する思考法を「シミュレーション思考」と定義し、その応用例として生命の起源の解明を試みている。孫にお小遣いを倍々で与える例のように、直感に反する結果を生む事象を理解する鍵は、知識や能力ではなく思考方法にあるとする。生命の起源についても、シンプルな化学物質から複雑な細胞が生まれた過程を、一瞬の奇跡に頼るのではなく、地球規模での化学物質の...

続きを読む
タグ

フレームワーク設計という知的能力

2025年6月29日

本記事は、学問における「フレームワーク設計」という知的活動を、観察による事実発見という従来の学問の概念とは区別して論じている。学問は一般に観察による事実の発見を主軸とするが、開発は設計による発明を主軸とする。しかし、学問の中にも設計による発明、すなわち「フレームワーク設計」が存在する。これは、天動説と地動説、ニュートン力学と相対性理論・量子力学のように、観察事実を捉えるための考え方の枠組み(フレー...

続きを読む
タグ